
基礎講座(全5回)
公開講座 | |
タイトル | 声をきく、声をあげる~エビデンスからのアプローチ~ |
講 師 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授 博士(教育学) 内田 良 |
日 時 | 11/23(火・祝)12:30 開場13:00~15:00 |
場所 | イーブルなごや ホール |
第1回 | |
タイトル | ボランティアって何だろう? 「素人だからこそ」を大事にするチャイルドラインあいちの学びかた・考え方 |
講 師 | チャイルドラインあいち理事 渡辺 勉 |
日 時 | 12/11(土)10:00~12:00 |
場所 | なごや人権啓発センター ソレイユプラザなごや 研修室 (伏見ライフプラザ12階) |
第2回 | |
タイトル | 生きづらさを抱えた子どもたちの理解と対応~福祉・教育の視点から |
講 師 | 日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科教授 渡邊 忍 |
日 時 | 12/11(土)13:00~16:00 |
場所 | なごや人権啓発センター ソレイユプラザなごや 研修室 (伏見ライフプラザ12階) |
第3回 | |
タイトル | ワークから知る「聴く」ということ |
講 師 | 人間環境大学・臨床心理士 佐竹 一予 |
日 時 | 12/26(日)10:00~16:00 |
場所 | イーブルなごや |
第4回 | |
タイトル | 仲間とのグループワークを通して、自分を知る |
講 師 | 臨床心理士 濱本 孝子 |
日 時 | 2022/1/15(土)10:00~16:00 |
場所 | なごや人権啓発センター ソレイユプラザなごや 研修室 (伏見ライフプラザ12階) |
第5回 | |
タイトル | 心地よい人間関係の距離とは~子どもの支援者としてバウンダリー(境界線)を学ぶ |
講 師 | 思春期保健相談士 徳永桂子 |
日 時 | 2022/2/6(日)10:00~16:00 |
場所 | イーブルなごや |
(敬称略) |
実践講座(全7回)
第1回 | |
タイトル | チャイルドラインについて |
講 師 | チャイルドラインあいち専務理事 髙橋弘恵 チャイルドラインあいち理事 桑山くみ子 |
日 時 | 2月23日(水・祝)10:00~12:00 |
場 所 | イーブルなごや |
第2回 | |
タイトル | 発達障害の子どもたち、家族への支援 |
講 師 | 小児精神科医師 永井幸代 |
日 時 | 2月23日(水・祝)13:00~16:00 |
場 所 | イーブルなごや |
第3回 | |
タイトル | 電話で話される性 |
講 師 | チャイルドラインあいち専務理事 髙橋弘恵 |
日 時 | 3月6日(日)10:00~12:00 |
場 所 | イーブルなごや |
第4回 | |
タイトル | 性と生を学ぶ~思春期男子に焦点を当てて |
講 師 | 元一橋大学講師「人間と性」教育研究協議会幹事 村瀬幸浩 |
日 時 | 3月6日(日) 13:00~16:00 |
場 所 | イーブルなごや |
第5回 | |
タイトル | 傾聴の基礎~「子どもの思い」を聴く |
講 師 | チャイルドラインあいち代表理事 臨床心理士 服部はつ代 |
日 時 | 3月20日(日)10:00~16:00 |
場 所 | イーブルなごや |
第6回 | |
タイトル | ロールプレイ~実践にそなえた体験学習 |
講 師 | チャイルドラインあいち代表理事 服部はつ代 臨床心理士 濱本孝子 |
日 時 | 4月2日(土)10:00~16:00 |
場 所 | イーブルなごや |
第7回 | |
タイトル | 最終打ち合わせ |
講 師 | チャイルドラインあいちスタッフ |
日 時 | 4月24日(日)10:00~16:00 |
場 所 | イーブルなごや |
第7回 | |
タイトル | フォローアップ~実際に電話を受けて~ |
講 師 | チャイルドラインあいち代表理事 服部はつ代 臨床心理士 濱本孝子 |
日 時 | 5月29日(日)10:00~16:00 |
場 所 | イーブルなごや |
チャイルドラインあいち(大人のページ)はこちら