「支え手」という存在

子どもからの電話を受ける「受け手」という役割の人の他に
「支え手」っていう存
C.L.あいちでは電話に向かい合う前に 「受け手さん」は
まず「チェックイン」から入ります。
「チェックイン」というのは
「チェックイン」というのは
今の自分の様子、気分などの状態はどうかな? と、まずはセルフチェック



その上で電話に向かうのです。
子ども達からのいくつもの電話を時間まで受けきった後、
受け手はもう一度セルフチェックをします。
それが「振り返り」です。
「子どもの話、最後まで聴ききれてたかな
」とか

「ちゃんと相手の気持ち
に寄り添えてたかなぁ・・・?」

などなどについてふり返り用紙に記入しつつふり返ります。
この自分自身のチェックやふり返ったり、気づきに繋げたりという
「支え手さん」は受け手に寄り添い、ともに考え合います。
これが支え手さんのとても大切な役割なんです。
(この他にも支え手さんの役割はありますが)
「受け止める心」「寄り添う心」をよくよく理解している人が
表には出ないけど大事な役目を果たしていてくれる。
「支え手さん」ってそんなとても大切な存在なんです。
あなたも電話の「受け手」になって
素敵な「支え手さん」の存在感、感じてみませんか。
素敵な「支え手さん」の存在感、感じてみませんか。
C.L.あいち 常務理事 渡辺 勉