「応援団」という言葉から連想したメモ

こんにちは!
C.L.あいち、常務理事の渡辺です。

今日はわたしの頭の中の「ぼんやり」(考えてる)連想してることにお付き合いください。

※「みんなのイキイキ」
※「組 織のイキイキ」

   を考える時、(わりといつも考えてるわたし)・・・

◆メンバーみんなが他のメンバーみんなの応援団・応援者でありたいね。
 
 そういえば
◆チアリーダー、応援団・応援団長 ってどんな人だろー?

 自分は直接のプレーヤーじゃないけど
 勝手に応援してる?
 「勝手に」っていうことは自発的意思があるってことか

 「自発的意思」を持つ って それって、ボランティア ってことか
◆ボランティアって

 自分の気持ち、意思、考え を持って プレーヤーにもなれるけど
 「応援者」「サポーター」にもなっていく

そうやって思うと
◆サポーター、裏方、事務局的役割、ってことも考えてしまう
 わたし 立場上、表に出ることもそれなりに多いけど
 「裏方仕事」って結構好きなんですよね

だからかな?
◆裏方やってる人を見るとつい「応援」したくなっちゃう
 地味だし、「出来てあたり前」みたいに見られたりして
 ちょっと足りてなかったりすると、結構批判されたりしやすいし

だからかも
 ネガティブなボヤキも出るときもあるね

◆「ポジティブ」 っていうけれど
人間や社会について深いレベルで理解しようと思ったら 
ネガティブな面に目を向けないと肝心なところが掴めない
脆弱さ、壊れやすさも見ていかないとね

で、
◆ネガティブな気持ちになってしまいやすい今の社会だと
「学習性無力感」という言葉があって・・・
今の子どもたちはこれを学習させられている
「どうせ何言っても変わらない」とね

今の子どもだけじゃなく大人もそう。
投票に行っても「自分の1票じゃねぇ・・・」と感じさせられてる

でも、一方
◆「学習性楽観」って言葉もあるんだよね
 「楽観性」をもつことによって
 行動が変化、変容する可能性があるってこと

「応援」
「サポート」
「裏方」
それらの大事さをわかった上でね、
それを自ら買って出てやれる人、
そう、
「応援者」
「サポーター」
「ボランティア」
「裏方さん」
「事務局さん」

役割は微妙に違うけど
それぞれ
素敵だし、大事だし、偉いよねぇ・・・

という、感じでね
ある日、こんな連想をひとり楽しんでおりました。

ぁ、最後までお付き合いいただき、
どうもありがとうございました。

LINEで送る